土佐弁『ごとごと』という言葉。

ごとごと Uncategorized

こんにちは。「ごとごといなかぐらし」の管理人です。
今日は、このブログのタイトルにもなっている 『ごとごと』 という言葉についてお話ししたいと思います。

『ごとごと』の意味

『ごとごと』とは、土佐弁で 「ゆっくり、慌てずに」 という意味らしい。
せかせかせず、落ち着いて物事に取り組む様子を表す、なんとも温かみのある言葉だと思います。

この言葉を選んだ理由

実は、この言葉に初めて出会ったのは 仕事中 のことでした。
「ごとごとしてや~」と、声をかけられたんです。

初めて聞いた時は、意味がわからず 「急いでやれー」 とか 「しっかりやれー」 という叱咤の言葉かと思いました。
実は私、急かされると テンパってしまい、失敗してしまうこと がよくあります。
その時も 少しドキドキしながら 作業を続けていました。

けれど、思い切って 意味を尋ねてみると、返ってきたのは意外な答え。
「慌てず、ゆっくりやったらええよ」 という、なんとも優しい意味でした。

せわしない日常から離れて田舎に移住した私にとって、この言葉の響きは 心にじんわりと染み入るもの でした。
「ごとごと」には、肩の力を抜いて、でも自分のペースでしっかり進んでいく という想いが込められているように感じます。
そんな暮らしをしたいという気持ちから、このブログのタイトルに『ごとごといなかぐらし』と名付けました。

焦らず、慌てず、でも目標を持って

田舎での生活は、時に思い通りにいかないこともあります。
それでも 焦らず、慌てず、自然の流れに寄り添いながら、少しずつでも前に進んでいきたい。
そんな思いを胸に、これからも『ごとごと』と歩んでいこうと思います。

春の訪れ

それにしても、すっかり 暖かい日差しが心地よい季節 になりました。
庭先では 鶯の鳴き声 も聞こえるようになって、いよいよ 春の訪れ を感じます。

せっかくの 田舎暮らし なので、思い切って 家庭菜園 でも始めてみようかなと考えています。
なんだか “the 田舎暮らし” って感じで、単純ですがちょっとやってみたいんですよね。
何を植えようか、うまく育つかな?なんて考えているうちに、すでにワクワクしています。

これからも、そんな日々の出来事を ごとごと と綴っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました